トップページに戻る   「ほしとそらのトップ」に戻る

「彗星目録」に戻る   「彗星・小惑星のトップ」に戻る

「88P/Howell (2009) 彗星」に戻る   「マックノート彗星(2009)」に進む


小惑星 2パラス

小惑星 4ベスタ

小惑星 1036ガニメト

小惑星 433エロス

小惑星 4450パン

特異小惑星2005WJ56

特異小惑星2006VV2

小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会



小惑星2<パラス>

小惑星 パラス


2011年08月02日



2<小惑星パラス>
2011/08/02T20:32:43〜20:38:21までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒 t-T=+13秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年08月03日


2<小惑星パラス>
2011/08/03T22:00:43〜22:06:19までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒 t-T=+13秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
各10枚の画像から30秒1枚のフラット画像を減算した後
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

小惑星4<ベスタ>

小惑星 ベスタ


 * 小惑星4ベスタがしし座ガンマ星に接近 *

Vesta is now a prime binocular target. This week it's near opposition, shining at magnitude 6.1, and on Tuesday the 16th it threads the gap between Gamma and 40 Leonis.
四大小惑星のひとつベスタが、2月21日にしし座で衝となる。ししの大鎌のあたり、2等星アルギエバのすぐ近くにあるので、位置の見当をつけるのは簡単だ。明るさは6.1等で、双眼鏡があればすぐに見つけられるだろう。日をあけて観察すれば移動しているようすがわかり、恒星ではなく小惑星であると確認できる。

−− SkyandTelescope 2010年2月 アストロアーツ −−


2010年02月16日


4<小惑星ベスタ>
2010/02/16T21:26:32〜21:35:48までの30秒間露光16枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ


2010年02月18日

2010/02/18T21:31:08〜21:39:45までの30秒間露光16枚を合成


4<小惑星ベスタ>
2010/02/18T21:43:44〜21:52:55までの30秒間露光16枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ


2010年02月16日と02月18日の写真の合成

4<小惑星ベスタ>
2010/02/16T21:26:32〜21:35:48までの30秒間露光16枚を合成
2010/02/18T21:43:44〜21:52:55までの30秒間露光16枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月05日


4<小惑星ベスタ>
2011/09/05T19:13:32〜19:29:58までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒



4<小惑星ベスタ>
2011/09/05T20:53:03〜20:58:35までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月06日


4<小惑星ベスタ>
2011/09/06T20:56:18〜21:01:51までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分00秒 t-T=+34秒
フラット補正済み

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ



小惑星433<エロス>

アモール群小惑星 エロス


 * 小惑星433エロスが2012/01/31に地球最接近 *

A Rare Flyby of Asteroid Eros

The first near-Earth asteroid to be discovered was 433 Eros in 1898. It made history then, in part by enabling the best determination of the astronomical unit and hence the scale of the solar system.
Asteroid 433 Eros
The NEAR-Shoemaker spacecraft recorded this view of asteroid 433 Eros on February 12, 2000.
NASA / JPL / JHU-APL
It made history again in 2000 and 2001, when NASA’s NEAR-Shoemaker probe took up orbit around it and then descended to its dusty surface. Eros is the second-largest near-Earth asteroid, after 1036 Ganymed, measuring 21 × 7 × 7 miles (34 × 11 × 11 km).
And now you have an opportunity to view this celebrated object telescopically, as it makes a swing past the Earth this month and next. This is Eros’s closest approach since the much-observed one in January 1975, when it reached magnitude 7.0, and it'll be its last close pass until January 2056.
***************************************************************************** Asteroid Eros finder chart
Click above to download detailed printable finder charts for asteroid Eros in PDF format.
Sky & Telescope diagram *****************************************************************************
Click here to download finder charts showing its path southward across Leo, Sextans, and Hydra as it brightens from magnitude 9.2 on January 12th to 8.8 on the 18th and then 8.6 from January 25th to February 13th. It fades back to 9.0 by February 25th. Eros passes its closest to Earth on January 31st, but even then it’s not very close as near-Earth asteroids go: 0.18 a.u., or 70 times the Moon’s distance.
On the charts, the ticks mark its position at 0:00 Universal Time on the indicated dates. This falls on the evening of the previous date in the time zones of the Americas. Interpolate to put a pencil dot on the track for when you plan to look. Stars are plotted to magnitude 9.0. In late January and early February Eros will be creeping along by almost 3′ per hour, so you can see its motion during an evening.
Updates:
. Amateurs and students can use position measurements of Eros to (re)compute the length of the astronomical unit. Read more and join the project .
. From Italy, Gianluca Masi at Bellatrix Observatory writes, "at the Virtual Telescope we will offer a live online observing session" of Eros's passage, in exchange for a 1-euro donation, starting at 0:00 February 2nd UT.
Posted by Alan MacRobert, January 13, 2012

−− From
Sky & Telescope
http://www.skyandtelescope.com/observing/highlights/A-Rare-Flyby-of-Asteroid-Eros-137273448.html −−


2012年01月28日



433<小惑星エロス>
2012/01/28T21:45:26〜21:57:11までの30秒間露光20を合成
露光時間:30秒*20=10分 t-T=-4秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2012年01月29日


433<小惑星エロス>
2012/01/29T22:00:26〜22:12:04までの30秒間露光19枚を合成
露光時間:30秒*19=9分30秒 t-T=-4秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2012年01月31日


433<小惑星エロス>
2012/01/31T22:12:31〜22:25:28までの30秒間露光20枚を合成
露光時間:30秒*20=10分 t-T=-1秒
左上の最微星は15.91等
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2012年02月02日


433<小惑星エロス>
2012/02/02T21:56:31〜22:08:11までの30秒間露光20枚を合成
露光時間:30秒*20=10分 t-T=+1秒
右下の最微星は15.40等
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2012年02月03日


433<小惑星エロス>
2012/02/03T22:40:32〜22:52:15までの30秒間露光20枚を合成
露光時間:30秒*20=10分 t-T=+2秒
左端近くやや上の最微星は15.22等
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ



小惑星1036<ガニメト>

アモール群小惑星 ガニメト


 * 小惑星1036ガニメトが2011/10/29地球に最接近 *

1036 Ganymed is the largest Amor asteroid, at about 32 km in diameter.[3] It was discovered by Walter Baade on October 23, 1924, and is named after Ganymede, the Trojan prince turned god whom Zeus designated the cupbearer to the Greek gods (Jupiter's moon Ganymede is also named after that individual). It is also a Mars-crosser asteroid.

Owing to its early discovery date, Ganymed has a rich observational history. A 1931 paper published the absolute magnitude, based on observations to date, as 9.24,[6] slightly brighter than the present value of 9.45. Ganymed is an S-type asteroid, meaning that it is relatively reflective and composed of iron- and magnesium-silicates. Spectral measurements put Ganymed in the S (VI) spectral subtype, indicating a surface rich in orthopyroxenes, and possibly metals (although if metals are present they are covered and not readily apparent in the spectra).[3]

天文年鑑2011版169頁によると、 10月28日頃、最近120年間(1900−2024年)のうちではもっとも明るい8.3等までなる。
年月日 2011/10/28(9hJST)
赤経2h06.02m 赤緯+15d17.9m
等級(V)8.3m
太陽離角 178度
−− From
Wikipedia, the free encyclopedia http://en.wikipedia.org/wiki/1036_Ganymed

天文年鑑2011
−−


2011年08月26日



1036<小惑星ガニメデ>
2011/08/26T22:55:51〜23:00:10までの30秒間露光8枚を合成
露光時間:30秒*8=4分 t-T=17秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年08月28日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/08/28T23:01:09〜23:06:43までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=10分 t-T=19秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月09日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/09T23:07:05〜23:12:40までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分 t-T=35秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月10日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/10T22:53:35〜23:02:55までの60秒間露光9枚を合成
露光時間:60秒*9=9分 t-T=35秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ



2011年09月11日


1036<小惑星ガニメデ> 右の星団はNGC225
2011/09/11T22:48:36〜22:59:06までの60秒間露光9枚を合成
露光時間:60秒*9=9分 t-T=36秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月13日


1036<小惑星ガニメデ> 右の星団はNGC225
2011/09/13T23:12:37〜23:23:07までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=37秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月14日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/14T22:37:38〜22:47:58までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=38秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月15日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/15T21:17:38〜21:28:08までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=38秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月18日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/18T21:50:40〜22:01:10までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=40秒 14.40等まで確認できる。
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月23日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/23T20:45:43〜20:55:53までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=43秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月24日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/24T21:50:44〜22:01:14までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=44秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年09月27日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/09/27T21:16:46〜21:27:17までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=46秒 雲
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月06日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/06T20:46:52〜20:57:21までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=51秒 雲
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月07日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/07T20:43:52〜20:54:23までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=51秒 雲
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月08日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/08T20:34:53〜20:45:23までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=53秒 雲
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月10日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/10T20:35:54〜20:52:23までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=53秒 雲 上の画面左はNGC752
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月11日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/11T20:02:25〜20:07:57までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=55秒 雲あり
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月12日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/12T19:40:26〜19:45:57までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分 t-T=56秒 満月すぐ近くにあり
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月13日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/13T21:57:32〜22:03:02までの30秒間露光10枚を合成
露光時間:30秒*10=5分 t-T=-1秒 月すぐ近くにあり
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月16日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/16T21:18:00〜21:28:30までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=+/-0秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月18日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/18T19:46:00〜19:56:30までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=+/-0秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月23日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/23T19:53:55〜20:04:25までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=-5秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月27日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/27T21:13:00〜21:24:40までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=0秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月28日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/28T21:05:00〜21:15:30までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=0秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月29日




1036<小惑星ガニメデ>
2011/10/29T19:09:59〜19:20:29までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=0秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年10月31日


1036<小惑星ガニメデと木星>
2011/10/31T21:23:00〜21:33:31までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=0秒

2011/10/31T21:35:32〜21:39:49までの30秒間露光8枚を合成
露光時間:30秒*8=4分 t-T=0秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月04日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/04T20:57:00〜21:06:21までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=0秒

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月07日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/07T20:54:00〜21:05:27までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10-10秒=9分50秒 t-T=0秒



1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/07T21:13:15〜21:16:21までの15秒間露光10枚を合成
露光時間:15秒*10=2分30秒 t-T=0秒

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月08日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/08T22:11:00〜22:21:31までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10-10秒=9分50秒 t-T=0秒



1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/08T22:22:16〜22:25:23までの15秒間露光10枚を合成
露光時間:15秒*10=2分30秒 t-T=0秒

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月15日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/15T20:03:00〜20:13:30までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10-10秒=9分50秒 t-T=0秒

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月20日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/20T20:09:00〜20:19:29までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=+/-0秒(撮影前にリセット)

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4と6.5で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月22日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/22T19:53:00〜20:03:30までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=+/-0秒(撮影前にリセット)薄雲

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4と6.5で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月24日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/24T19:59:00〜20:09:31までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=+/-0秒(撮影前にリセット)薄雲

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4と6.5で合成、レベル補正とリサイズ

2011年11月25日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/11/25T20:06:01〜20:16:30までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=+/-0秒(撮影前にリセット)薄雲

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4と6.5で合成、レベル補正とリサイズ

2011年12月04日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/12/04T21:08:59〜21:19:29までの60秒間露光20枚を合成
露光時間:60秒*20=20分 t-T=+/-0秒(撮影前にリセット)薄雲

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4と6.5で合成、レベル補正とリサイズ

2011年12月17日


1036<小惑星ガニメデ>
2011/12/17T22:49:00〜22:59:30までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分 t-T=+/-0秒(撮影前にリセット)薄雲

ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4と6.5で合成、レベル補正とリサイズ



小惑星4450<パン>

小惑星 パン


 * 小惑星4450パンが地球に接近 *

4450 Pan is an asteroid that was discovered on September 25, 1987 by Eugene and Carolyn Shoemaker. It is a Venus, Mars, and Earth crosser. Pan approaches nearer than 10 Gm to those three planets, and within 20 Gm of Mercury.

The 1.6 km wide Apollo asteroid 4450 Pan (1987 SY) will make a flyby of the Earth on February 19th 2008, at a distance of 15.9 lunar distances (0.0408 AU)
The asteroid will appear as a magnitude 13 star in the constellation Lepus, and be viewable in 8" telescopes.
The asteroid was discovered on 25th September 1987, by C. Shoemaker at the Palomar observatory.
−− From
Wikipedia, the free encyclopedia
and
Astoromnomy(http://www.activeboard.com/forum.spark?forumID=58381&p=3&topicID=15255911)
−−


2008年02月19日



4450<小惑星パン>
2008/02/19T19:47:11〜19:57:41までの60秒間露光10枚を合成
露光時間:60秒*10=10分00秒
ε160/530mm + LPS-P2 + 300D/ISO400 / EM200Temma2
StellaImage4で合成、レベル補正とリサイズ



特異小惑星2005WJ56 アポロ型特異小惑星

特異小惑星2005WJ56


 * 地球接近小惑星 わずか約423万キロメートル *

2005 WJ56 was discovered by LINEAR on November 29, 2005.
It will approach within 0.0279 AU (10.9 lunar distances) on January 10 when it
will be a very strong radar target. Goldstone observations are scheduled
on January 13 and Arecibo observations are scheduled on January 9-11.

Note that Goldstone observations straddle the January 12-13 date boundary;
we can start setting up late on Jan. 12 and begin transmitting at 01:15Z
on Jan. 13 (5:15 PM, Saturday, January 12, Pacific Time).
Given its absolute magnitude of 17.8, 2005 WJ56 has a diameter that is probably
within a factor of two of 870 meters. Otherwise, we know nothing about its
physical properties, but given recent experience, there's a ~1/6 chance that
it's a binary object.
This object will brighten to about 12th magnitude in mid-January
when it will be a good target for photometric and spectroscopic observations.

Due to its diameter and the proximity of its orbit to Earth, 2005 WJ56 has been
classified as a "Potentially Hazardous Asteroid" by the Minor Planet Center.

Orbital and Physical Characteristics
orbit type Apollo
semimajor axis 0.959 AU
eccentricity 0.152
inclination 21.6°
perihelion distance 0.813 AU
aphelion distance 1.105 AU
absolute magnitude (H) 17.8
diameter 870 meters +- a factor of two
rotation period unknown
pole direction unknown
lightcurve amplitude unknown
spectral class X (M. D. Hicks, personal communication)
Last update: 2008 January 08

−− http://echo.jpl.nasa.gov/asteroids/2005WJ56/2005WJ56_planning.html −−


2008/01/09


特異小惑星2005WJ56
北(上)から南(下)に向かって移動しています
2008/01/09T19:26:00から19:30:00まで239秒×1枚写真


特異小惑星2005WJ56
北(上)から南(下)に向かって移動しています
2008/01/09T19:40:11から19:50:40まで60秒×10枚を合成


特異小惑星2005WJ56
北(上)から南(下)に向かって移動しています
2008/01/09T20:11:11から20:21:41まで60秒×10枚を合成

ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4でメトカーフ合成・レベル補正とリサイズ
小惑星を中心として640*480を切り抜き

2008/01/13

特異小惑星2005WJ56
北(上)から南(下)に向かって移動しています
2008/01/13T19:48:12から19:58:51まで60秒×10枚
小惑星を中心として640*480を切り抜き


特異小惑星2005WJ56
小惑星を中心として640*480を切り抜き
小惑星を固定しましたので相対的に恒星が移動しています
30秒間の露光でも小惑星は移動していますので
小惑星像も細長く伸びています
2008/01/13T20:29:59から20:36:34まで30秒×10枚を合成


特異小惑星2005WJ56
北(上)から南(下)に向かって移動しています
2008/01/13T20:39:11から20:49:41まで60秒×10枚を合成

ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4でメトカーフ合成・レベル補正とリサイズ
小惑星を中心として640*480を切り抜き




特異小惑星2006VV2 アポロ型特異小惑星

特異小惑星2006VV2


 * 地球接近小惑星 わずか約340万キロメートル *

2007年3月31日に特異小惑星2006 VV2が地球に最接近する。距離は、わずか 約340万キロメートル(月までの8.8倍)となり、9等級まで明るくなると予測されて いる。また、3月30日から4月2日頃の光度は10等級となる。

2006 VV2は2006年11月11日に18等級の天体として発見され、地球近傍天体 (NEO)に分類されている。NEOとは、地球に接近する軌道を持つ小惑星や彗星 などの総称だ。

また、2006 VV2の大きさは直径2キロメートルほどと推定されている。 小惑星の中で、このように大きくて明るいものが地球に接近する ことはめずらしく、次にこのような天体を観測できるチャンスは2036年 となる見込みだ。海外や国内各地の天文台でも観測が予定されているが、 小口径の望遠鏡でも見ることができるので、ぜひ観測してみてほしい。

なお2006 VV2は、3月29日の1時から3時(世界時、以下同様)に、 銀河M82とM81から25分角以内に接近し、3月31日の19時から21時にかけては、 銀河M105、M96とM95に3度以内に接近する。

−− 2007年3月28日 アストロアーツ −−


2006/08/13



特異小惑星2006VV2
北(上)から南(下)に向かって移動しています
2007/03/30T20:09:30から20:20:55まで
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2 / 30秒×10枚を合成
StellaImage4でダーク合成・レベル補正とリサイズ
小惑星を中心として1280*960を切り抜き、ソフトビニング2*2



小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会

小惑星3935Toatenmongakkai


 * 関勉さんの発見した小惑星 東亜天文学会 *

Citation for (3935)

The following citation is from MPC 14633:

(3935) Toatenmongakkai = 1987 PB Named in honor of the Oriental Astronomical Association, founded in 1920 by Issei Yamamoto, then professor at the Astronomical Institute at Kyoto Imperial University. The O.A.A. is mainly composed of amateur astronomers in Japan. The discoverer joined the O.A.A. in 1947 and has served as director of the Comet Section since 1970.
A complete set of naming citations of the numbered minor planets is available in the Dictionary of Minor Planet Names, edited by Lutz Schmadel.

東亜天文学会(3935 Toatenmongakkai)は、1987年8月14日に関勉が高知県芸西村で発見した小惑星である。日本で最も古い天文同好会である東亜天文学会にちなんで命名された。

http://scully.cfa.harvard.edu/cgi-bin/showcitation.cgi?num=003935


2013年1月24日



小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/01/24T22:22:00から22:33:36まで
30秒×20枚を合成、露光時間10分
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年1月25日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/01/25T19:33:00から19:44:27まで
30秒×20枚を合成、露光時間10分
北東(左上)13.99等北西(右上)13.39等
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年1月26日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/01/26T20:21:00から20:43:11まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
北東(左上)から南西(右下)に向かって移動しています
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年1月27日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/01/27T19:25:01から19:47:11まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
北東(左上)から南西(右下)に向かって移動しています
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年1月28日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/01/28T19:53:59から20:16:09まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正:60秒2枚、30秒2枚、15秒2枚の平均加算
北東(左上)から南西(右下)に向かって移動しています
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年1月30日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/01/30T19:03:00から19:25:10まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正:60秒2枚、40秒1枚、30秒1枚、15秒2枚の平均加算
北東(左上)から南西(右下)に向かって移動しています
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年1月31日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/01/31T19:42:00から20:04:11まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正:60秒2枚、40秒1枚、30秒1枚、15秒2枚の平均加算
北東(左上)から南西(右下)に向かって移動しています
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年2月02日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会
2013/02/02T20:28:02から20:50:11まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正:60秒2枚、30秒1枚、15秒2枚の平均加算
北東(左上)から南西(右下)に向かって移動しています
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年2月06日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会15.1等(ステラナビゲーター9.1f)
2013/02/06T20:57:58から21:20:08まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正:60秒3枚、30秒3枚、15秒3枚の平均加算
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年2月10日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会15.1等(ステラナビゲーター9.1f)
2013/02/10T21:53:00から22:14:10まで
60秒×19枚を合成、露光時間19分
ダーク補正:60秒2枚、30秒2枚、15秒2枚の平均加算
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年2月11日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会15.1等(ステラナビゲーター9.1f)
2013/02/11T20:47:00から21:09:10まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正:60秒2枚、30秒3枚、15秒2枚の平均加算
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年2月27日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会15.1等(ステラナビゲーター9.1f)
2013/02/27T20:02:01から20:22:36まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正、15.7等
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ

2013年2月28日


小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会15.1等(ステラナビゲーター9.1f)
2013/02/28T19:54:59から20:15:34まで
60秒×20枚を合成、露光時間20分
ダーク補正、15.7等
ε-160/530 + LPS-P2 + 300D / EM200Temma2
StellaImage4と6.5bでダーク合成・レベル補正とリサイズ



小惑星 2パラス

小惑星 4ベスタ

小惑星 1036ガニメト

小惑星 4450パン

小惑星 4450パン

特異小惑星2005WJ56

特異小惑星2006VV2

小惑星3935Toatenmongakkai 東亜天文学会






トップページに戻る   「ほしとそらのトップ」に戻る

「彗星・小惑星目録」に戻る   「彗星・小惑星目録」のトップに戻る

「88P/Howell (2009) 彗星」に戻る   「マックノート彗星(2009)」に進む